不思議なことに、就活をしていてお世話になる採用担当者は若い女性であることが多いです。
男性が多い企業でも、採用担当は若くてキレイな女性である場合が少なくありません。
これは偶然でしょうか。
もちろん、私がわざわざ記事にするくらいですから、偶然ではないということです。
企業が若い女性社員を採用担当にするのには、ちゃんとした理由があります。
その企業の意図を理解することは、社会の本音と建て前を見分ける力を養うことに繋がります。
この記事を読んで、就活に必要な能力を身に着けてください。
語られることのない企業の本音
もちろん、企業は「若い女性を採用担当に置くようにしています。」とは公言しません。
しかし、実態を見れば明らかに女性が多いということに気づくはずです。
企業は本音を隠しています。
その語られることのない本音を、見ていきましょう。
人事は誰にでもできる仕事
前提として、人事は誰にでもできる仕事です。
これはあくまでも新卒採用の業務、ということであって、社内の人事権を持っているような人事部長は、(特に大企業では)大きな権力を持っています。
しかし、新卒の採用担当をしているような若手社員、つまり皆さんが就活でお世話になる人事の社員は、誰にでもできる簡単な仕事しかしていません。
社内でも最も影響力を持っていない人間と言ってもいいでしょう。
分かりやすいように説明をしましょう。
新卒採用の担当というのは、学生相手の仕事がメインです。
それに対して営業や広報などは、社会人相手にお金を払ってもらうのが仕事です。
学生相手と社会人相手。どちらに優秀な社員を置くかは明白ですね。
企業は絶対に肯定しませんが、それが本音です。
それを詳しく説明した記事を書いていますので、読んでみてください。
※リンク
女性社員は就活生を安心させるため
では本題ですが、なぜ採用担当は若い女性ばかりなのか。
若い女性社員は、不安でたまらない就活生を安心させるからです。
これは簡単な話で、皆さんが企業を選ぶとき
- 人事が中年男性しかいない会社
- 親身に相談に乗ってくれる若い女性がいる会社
どちらに行きますか?
もちろん、「人事で会社を決めたりなんてするわけがない」と考える頼もしい学生もいるかもしれません。
しかし、人事の印象で就職先を決める学生は多いのが現状です。
そもそもほとんどの就活生は財務諸表なんて読めませんし、自分で社会の動きについて仮説をもって行動する学生なんてほぼいないので、当然そうなります。
ほとんどの学生は
- 会社のオフィスがおしゃれ
- 人事が良い人
- 事業内容がなんとなくカッコいい
- 社会貢献性をしている
みたいな、なんとなくの印象で就活をしています。
それ以外は年収と休日数です。
結果的に、どこの企業も人事にキレイな女性を置くようになっているのです。
人事の新卒担当以外は大体男性
これまでの主張を裏付けるように、新卒採用以外の人事部の社員は、ほとんどが男性です。
特に人事部長など、役員に近い人間はほぼ男性です。
それが何を意味しているか、もう皆さんは分かるはずです。
「人事の○○さんみたいに、私も活躍したい!」という女性。
「人事の○○さんみたいな女性がいる会社に入りたい!」という男性。
それ、幻想です。
人事の○○さんは雑用ばかりで活躍していませんし、若い女性は(多分)○○さんしかいません。
幻想を幻想だと見抜いてください。
まとめ
ここまで、皆さんの夢や期待を壊すようなことを言ってしまい、心苦しい思いです。
しかし、これが実態です。
皆さんはこの記事を参考に、社会人の本音と建て前を見分けられる実力を身に着けてください。
では、皆さんの就活が成功することを願っています。
このサイトで公開している、9割以上の確率で選考を突破した独自の就活戦略。
コロナ禍の中、上場企業から隠れ優良企業まで、多くの実績を上げました。リクナビやマイナビなどの就活サービスでは絶対に語られない戦略を提供しています。
商品名 | 就活戦略 |
---|---|
販売価格 | ¥780(税込) |
決済方法 | クレジットカード( VISA / Master/ AMEX ) |